△動画が自動再生しない場合は、ブラウザの再読み込みボタンを押してください。
About us
こんにちは。パック・エーです。
パッケージとひと口に言っても、目的や表現によって様々な形態があります。
ただひとつ言えることは、
そこにはかならず、人と人の繋がりのあいだに行き来する
“何か?”を“包みこむ存在”…であるということは間違いないでしょう…。
それぞれの出発点が違っていても
どこかで交差したり、受けとめられたり、出会ったり、共に過ごしたり、想いを込めたり、笑ったり。
わたしたちは
パッケージ分野においてユーザーのみなさまの代わりに
数多くある混沌とした作業工程をわかりやすく整理し、
パッケージ アカウント コーディネーターとして
Bestコーディネイトした加工業者とのコミュニケーションを代行し、ご提案いたします。
Works
Ecopa
Ecoater
2han-box
Photograph
Others
その他のコンテンツ
カワイイこの箱、
お店でよく見かけませんか?
この箱のいいところ…。
カワイイ。
片面印刷でも両面印刷したような箱のつくりなので、デザイン性の高い箱になる。
ワンピース(一体型)なのでパーツが少ない。
被せフタなので、宝箱を開けるような楽しみがある。
だけれど、この箱、
パッケージの受けはいいのだけれど、
結構“ボツ”になってます...企画担当者〈談〉──
いったい、そのわけは...。
この続きを読むはじめての方へ
用語解説集。(DEN書斎メニューに開設)
『デザインを依頼するときに、仕事がスムーズに進められる用語集』
デザインを依頼をするのが初めてという方、デザインの仕事に興味がある方へ。
知っていると意思疎通がスムーズになるように、
最初にデザインに関する用語▶︎印刷や加工に関する用語▶︎パッケージデザインに関する用語▶︎印刷の入稿から校了まで...というように依頼から完成までの「仕事の流れ」に沿って、よく使われる基礎用語を集めてみました。
はじめての方へ
箱のかたち、いろいろ。(用語解説集とともに開設)
『パッケージデザイン初心者の方へ。一般的な箱のかたち(形状)をご紹介します。』
ここでは一般的な箱のかたち(形状)をご紹介します。
箱の形状はいろいろあって、一度に覚えられるものではありません。いろんなパッケージ制作会社がありますが、どの会社でも基本形状として取り扱っている「箱のかたち」を集めてみました。紙器の箱は大まかに分けると
❶「組箱(くみばこ)」と「貼り加工のある箱」(最初から、あるいは、ある程度のところから完成まで箱を組み立てるタイプ)と❷「貼箱」、「紙管」と呼ばれる、完成品の状態で納品される箱の2タイプがあるといってよいでしょう。このコンテンツでは❶のタイプの基本の箱をご紹介します。
パック・エーの
視野を広げる空間・DEN(書斎)。
普段からパッケージ制作に携わっている人や、パッケージデザインを学んでいる学生の方たちだけではなく、デザインや広告といった分野にあまり馴染みのない人でも、
見たり、読んだりしたら目からウロコの情報を得られるような、そんな書籍を中心に情報の紹介を、この小さな「DEN(書斎)」から定期的に発信していこうと思います。
★パッケージ制作初心者の方へ。知っていると便利な「専門用語の解説」と、よく見かける基本的な「箱のかたち(形状)」のコンテンツを開設しました。
ぜひ、ご活用ください。